蟹の旬はいつ頃?かにの種類と1番美味しく食べる事が出来る時期
海産物の中でも蟹が好き、特別感があると思われる方は多いのではないでしょうか。
特に、海の幸をあまり口にする事がない方にとって、ご馳走として蟹を用意する方もいるかと思います。
そこで意外と知らない!蟹の旬や種類について等、蟹に関する情報をいくつか紹介します。
蟹の種類について
一般的に食される事の多い定番の蟹の種類としては「タラバガニ」「ズワイガニ」「毛ガニ」があげられます。
これらが、家庭で用意したり、飲食店で口にしたりする事が主にあるタイプと言えるでしょう。
また、あまり馴染んではいませんが、「花咲蟹」「マツバガニ」「越前蟹」というのもありますが、あまり目にする事は多くないかもしれません。
一般的な3種の蟹には、味などの特徴の違いがあります。
タラバガニは味は繊細ではないものの、ボリュームがあり食べ応えを感じられます。
ズワイガニは繊細な旨さがあるほか、ボリュームもあり、カニミソも美味しいと有名です。
最後に毛ガニですが、身は小さいものの、濃厚な蟹みそと繊細な身の味の人気があります。
蟹の旬について
蟹の旬についてですが、ここでは主に食される「タラバガニ」「ズワイガニ」「毛ガニ」で紹介します。
タラバガニ
タラバガニの旬は4月.5月.9月.10月が美味しいと言われています。
旬以外の時期だと、中身が少ないという事も稀にあります。
ズワイガニ
次にズワイガニの旬は、日本海の蟹であれば11月から3月頃の冬のシーズンですが、オホーツク海の蟹の場合、春あたりである4月から5月が旬と言えます。
毛ガニ
最後に毛ガニですが、日本海で獲れる毛ガニは12月から2月頃が旬で、オホーツク海だと4月から7月からおすすめです。
3月や8月は脱皮の時期にあたるので、多少避けた方が良いかもしれません。
これらが蟹の種類と旬についてでしたが、意外にも知らない方も多いのではないでしょうか。
特に、美味しく蟹を食べるためには、それぞれの種類の旬については押さえておいた方が良いでしょう。
美味しいカニの見分け方・選び方<通販の訳ありカニでも大丈夫?>
蟹を食べたいと考えた時、やはり初心者にとって難しいのは蟹の見極め方です。
美味しい蟹はどうみれば良いのか、逆にどういった状態のものを避けるべきなのかという事は、知らなければ分からない事です。
また、通販サイトなどで販売されている安い訳あり蟹については本当に大丈夫なのか気になる方がいると思いますので、これらの情報を紹介します。
蟹の見極め方
蟹の見極め方はまず、鮮度の違いを知る事から始まります。
新鮮な蟹のサインは「鮮やか」「傷がある」「硬い」という事です。
脱皮直後は柔らかく、蟹にとって危険な時期なのであまり活動していないため、中身がスカスカになります。
傷があるのは、しっかり活動している証拠なので、身がしまっている可能性が高いです。
そして蟹の腹をチェックしますが、鮮度の良い蟹はやや黄ばみがかっている色をしています。
なので、真っ白であったり、黒ずんでいたりする蟹の腹はあまり鮮度が良くありません。
また、可能であれば腹の匂いをかぎ、少しだけ蟹の香りがするものは鮮度が良いという事なので、平気な方はチェックしてみましょう。
通販サイトの訳あり蟹は大丈夫?
かにの通販サイトで販売されている訳あり品は、価格が安いので気になるという方がいると思います。
蟹の訳あり品というのは、「体の一部が破損している」「見た目が不恰好」という事で、中身自体は通常の蟹とほとんど変わりません。
訳あり品の例としては「足が折れている」「1本足がない」「身の量がばらついている」といった事などがあります。
これらが理由で訳あり品として取り扱われているだけなので、通販サイトで訳あり品の蟹を購入するのは、全く問題ないと言えます。
蟹の見極め方や、訳あり品に関する事を知らなかった方は、より蟹を買いやすくなったのではないでしょうか。
ご馳走として食される事が多い食材なので、見極め方はしっかり把握し、価格重視であれば訳あり品を買ってみるのも良いでしょう。